令和6年12月市長の主な動き
12月11日(水曜日)eスポーツ機材の寄付
糸井ホールディングス株式会社(本社:高崎市)からeスポーツ機材の寄付があり、贈呈式が行われました。
糸井ホールディングス株式会社は、eスポーツの普及やeスポーツによる世代間の交流が図られればとの想いから、PlayStation5やテレビモニターなどの機材一式を沼田市へ寄付されました。
贈呈式に訪れた糸井ホールディングス株式会社代表取締役社長の糸井丈之さんは、「多くの市民の方に、eスポーツを身近に感じていただきたい。eスポーツを切り口とした世代間交流の一助となれば嬉しい。」と、寄付にあたっての想いを述べられました。
また、寄付を受けて星野市長からは、「多くの市民がeスポーツに親しみ、eスポーツの世界で大きく羽ばたくような子ども達が出てくる機会としたい。有効に活用させていただきます」と感謝を述べました。
12月14日(土曜日)下町イルミネーション点灯式
沼田駅西口ロータリー前にて、下町地域づくり協議会による「下町イルミネーション」の点灯式が行われました。
榛名町、清水町、薄根町の3町は、楽しく住みよい下町を目指し、連携して地域づくりの活動を行う下町地域づくり協議会を昨年12月に発足。この度の「下町イルミネーション」は、下町のシンボルであり、ともに発展してきた沼田駅に笑顔を増やそうとの想いにより、設置されました。
点灯式では、参加者によるクリスマスソングの合唱や点灯のカウントダウンが行われたほか、ランタン作りや豚汁などの配布も行われ、賑わいを見せました。
12月19日(木曜日)平川小水力発電所竣工式典
地球温暖化対策と地域特性を生かした再生可能エネルギー導入の一環として、利根町平川に建設した平川小水力発電所の竣工式典を同地にて行いました。
式典の中で、星野市長は「森林が育む豊富な水資源を生かした施設が完成し、感慨深いです。今後も、自然を生かした再生可能エネルギーの導入など森林文化都市に根差した環境政策を推進してまいります」と意気込みを述べました。テープカット後、発電を開始すると、本格稼働を祝う拍手に包まれました。
泙川から取水し、54mの有効落差を利用して発電します。県内市町村が設置する水力発電施設では最大規模の発電出力537kWを誇り、一般家庭平均年間電力消費量約530世帯分に相当、CO2削減量は約1,100tの見込みです。
12月23日(月曜日)市長とふらっト〜ク(池田中学校)
池田中学校の2年生が、11月から授業の中で「池田をより良くするためにできることを考えよう」という課題を立てて、それぞれの課題を解決するために考えてきたことを星野市長に発表しました。生徒から、池田地区を活性化させるための5つの提案について説明があり、それぞれの提案について星野市長が感想を伝え、意見交換が行われました。
12月24日(火曜日)米・食味分析鑑定コンクール国際大会受賞報告
第26回米・食味分析鑑定コンクール国際大会において受賞された「真田のコシヒカリ小松姫」を生産している金井繁行さん(金井農園代表取締役)らが市役所に訪れ、星野市長に受賞報告を行いました。
金井さんからは、「土壌改良材の効果などにより、多くの入賞者と金賞受賞者が出たと思う。今回の受賞が、市内農家の活力へと繋がれば良いと思う。」と受賞にあたっての思いが述べられました。
12月26日(木曜日)沼田市有林による森林由来J-クレジットの創出に関する連携契約調印式
「沼田市有林による森林由来J-クレジットの創出に関する連携契約」調印式をテラス沼田5階Waltzホールにて行いました。
J-クレジット制度とは、省エネ設備導入・再エネ活用による温室効果ガスの排出削減量や、適切な森林管理による温室効果ガス吸収量などを国が認証してクレジットを発行する制度で、クレジットは売買可能です。
昨年11月、県主催の官民共創の場「ぐんまガバメントピッチ」にて、本市は、J-クレジット制度を活用して環境政策を推進していくことを発表しました。
株式会社INPEXから提案を受け、約1年間におよぶ協議を経て、市・県森林組合連合会・利根沼田森林組合・同社の4者連携により、市有林による森林由来J-クレジットを創出することを決定しました。県森林組合連合会と利根沼田森林組合との連携により市有林の適切な管理を通じてCO2吸収機能を活性化し、同社との連携により森林由来J-クレジットを創出します。
星野市長は挨拶の中で「市域の約8割を森林が占め、全国に先駆けて森林文化都市を宣言したまちとして、豊かな自然との共生を通じて持続可能な地球環境を実現する第一歩を踏み出すことができました。連携先の皆さまのご尽力・ご協力無しには実現できないことであり、深く感謝申し上げます。この取り組みを契機として、脱炭素の取り組みがさらに加速することを願います」と述べました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 秘書課 秘書係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください