確定申告用納付確認書について
国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料は社会保険料控除の対象となります
あなたが1年の間(1月1日から12月31日)に納めた国保税等は、確定申告または年末調整で、社会保険料控除として所得税および住民税の課税対象となる所得から差し引くことができます。その際必要となる納付額は、お手元に領収証書(納付書の本人控え)があれば確認することができます。それとは別に納付額を確認する書類が必要な場合は、以下のとおり国保税等の納付確認書を交付しますので、ご利用ください。
対象となる国保税等
年末調整や確定申告では1月1日から12月31日の間に納付した国保税等の額が控除できます。納税通知書に記載されている年度の保険税等とは期間が異なりますのでご注意ください。
年金から天引きされている分の国保税等について
国保税等が年金から天引きされている場合、控除を受けられるのは、その年金を受給されている方のみとなります。
年金から天引きされた分の国保税等は、年金機構から郵送される公的年金の源泉徴収票にも記載されています。
納付確認書の請求手続きについて
市役所窓口で請求する場合
- 世帯主(被保険者)ご本人または同一の世帯員にのみ納付確認書を交付します。ただし、その他の方(勤務先従業員など)が申請する場合、委任状(ページ下部でダウンロード可能)が必要となります。
- 窓口にて、納付確認書(社会保険料控除用)交付請求書に記入していただきます。その際、必ず以下のものを持参してください。
〇本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証等の公的な写真付き証明書・・・1枚
その他顔写真のないものは、2枚必要です(保険証、年金手帳、病院の診察券、キャッシュカードなど)
郵送請求の場合
- 納付確認書(社会保険料控除用)交付請求書に必要書類を添付し、以下の請求先へ郵送してください。交付請求書はページ下部でダウンロードできます。
- 世帯主(被保険者)本人または同一の世帯員にのみ交付します。その他の方(勤務先従業員など)が請求する場合は、委任状(交付請求書と兼ねています)が必要です。
- 請求内容を確認次第、納付確認書を世帯主(被保険者)の住所地へ郵送いたします。なお、委任状が出されている場合は、委任された請求者の住所地へ郵送いたします。発送まで3〜4日程度お待ちください。なお、祝休日をまたぐ場合はさらに日数を要する場合がありますので、ご了承ください。
オンラインで請求する場合(令和7年3月末まで)
- 令和6年11月13日〜令和7年3月末までの期間、以下の入力ページで必要事項を入力、送信することにより、納付確認書の請求手続きをすることができます。
- 納付確認書が必要な世帯主または同一の世帯員の方のみ、お手続きが可能です。その他の方(勤務先従業員など)が請求する場合は、このページの「市役所窓口で請求する場合」「郵送請求する場合」をご覧ください。
- 請求内容を確認次第、世帯主の住所地へ納付確認書を郵送いたします。発送まで3〜4日程度お待ちください。なお、祝休日をまたぐ場合はさらに日数を要する場合がありますので、ご了承ください。
その他
- お電話での照会については、沼田市役所国保年金課(ページ下部に連絡先があります)へお電話いただくことにより、世帯主(被保険者)または同一の世帯員にのみ、納付額をお伝えします。その他の方(勤務先従業員など)へは回答できません。
回答の際は、こちらから折り返しお電話いたします。 - 年末調整にて控除された方は、再度重複して確定申告で控除することはできません。
- 国保税は世帯主の方が納税義務者となります。納付確認書も世帯主名で発行しますが、実際に納付された方が社会保険料控除として利用できます。
- 控除対象となるのは本税のみです。延滞金は含みません。
請求先
〒378-8501
群馬県沼田市下之町888番地
沼田市役所国保年金課 宛
電話 0278-23-2111(代表)
請求書様式ダウンロード
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 国保年金課 国保係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください