掛軸いろいろ
展示案内
「白澤の図」狩野昌信画
拓本とってみませんか?
生方家寄贈の掛軸は400点以上あり、生方たつゑの舅で薬舗「かどふぢ」当主生方弥右衛門と、その息子でたつゑの夫である生方誠が収集したものです。平成12年たつゑの死後その掛軸は沼田市に寄贈され、整理が終わった平成18年に群馬県立近代美術館の山田烈氏によって鑑定が行われました。
今回の企画展では、その中から(1)沼田藩主土岐家の分家である土岐頼旨や土岐家の家臣、そして土岐氏の厚い庇護を受けた増円寺天尚和尚などによる書画、(2)吉兆を招くとされる神獣白澤の図をはじめとする縁起の良い絵、(3)ユネスコ「世界の記憶」に登録された上野三碑の拓本、の3つのテーマで掛軸を展示します。
期間:令和元年10月4日(金曜日)から令和元年12月16日(月曜日)まで
- 時 間 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 休館日は毎週水曜日、10月15日(火曜日)、11月5日(火曜日)
- 観覧料 大人 110円(20名以上の団体料金 60円)
中学生以下の方は無料。
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と
その付き添いの方1名は無料。 - 会 場 生方記念文庫(沼田市上之町199番地1)
- 主 催 沼田市教育委員会
関連行事
ワークショップ「拓本とってみませんか?」
拓本とは、石などに彫られた文字や模様を、墨で紙に写し取ること。
多胡碑碑文の文字を拓本にとり、それを額(マット付)に入れてお渡しします。
講 師 沼田市文化財保護課職員
日にち 10月19日(土曜日)
時 間 午後1時から午後3時まで
定 員 15名
場 所 旧沼田貯蓄銀行1階営業室
参加費 400円(額・マット代、生方記念文庫観覧料60円含む)
歴史講座1「『世界の記憶』上野三碑を読み解くー生方家寄贈拓本を鑑賞しながらー」
講 師 角田真也さん(高崎市教育部文化財保護課長)
日にち 10月26日(土曜日)
時 間 午後2時から午後3時30分まで
定 員 20名
場 所 生方記念文庫2階展示室
参加費 無料(ただし生方記念文庫の観覧料60円が必要)
歴史講座2「沼田名勝十地から沼田八景へ」
講 師 高山 正さん(沼田市歴史資料館館長)
日にち 11月16日(土曜日)
時 間 午後2時から午後3時まで
定 員 20名
場 所 生方記念文庫2階展示室
参加費 無料(但し生方記念文庫観覧料60円が必要)
ギャラリートーク「中国の硯の楽しみ方」
中国では紙・筆・墨と共に文房四宝の一つとされる硯。
その種類や装飾などについて、講師所蔵の硯を実際に見ながら話を聞きます。
講 師 田村 勝浩さん(群馬県立沼田高等学校教諭)
日にち 11月30日(土曜日)
時 間 午後2時から午後3時まで
定 員 20名
場 所 生方記念文庫2階展示室
参加費 無料(但し生方記念文庫観覧料60円が必要)
関連行事はすべて事前予約(先着順)が必要です。
生方記念文庫へぜひお問い合わせください。
生方記念文庫
電話:0278-22-3110
所在地:群馬県沼田市上之町199番1
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
駐車場:旧沼田貯蓄銀行駐車場(4台 生方記念文庫隣り)
街なか天狗プラザ駐車場(大型2台 普通17台 トイレあり)
テラス沼田駐車場(立体・平面 合計431台 うち車椅子3台・EV1台)
観覧料:大人 110円(20名以上の団体料金 60円)
中学生以下の方は無料。
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と
その付き添いの方1名は無料。
添付ファイル
関連情報
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財保護課 文化財保護係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-23-7566
お問い合わせは専用フォームをご利用ください