和紙のちぎり絵と短歌
和紙のちぎり絵と短歌
和紙のちぎり絵と短歌
短歌「いぬさへも息しろくはきて野は寒し雪の日も生きむ希みあるべく」生方たつゑ
絵「帰り道」中野はる
「和紙のちぎり絵」と命名した創設者中野はると、生方たつゑの短歌のコラボ作品を展示します。中野はるは、1950年代から和紙のちぎり絵を創作してきました。1918年(大正7)北海道に生まれ、戦前から神戸へ移住し、1944年(昭和19)には兵庫県市川町へ疎開しました。教諭として市川高校に勤めながら和紙のちぎり絵を全国に普及させ、1989年(平成元)には県文化功労者賞を受賞。2009年(平成21)に91歳で亡くなるまで、半世紀にわたって創作に打ち込みました。(神戸新聞NEXTより)
1981年(昭和56)、中野はると生方たつゑ共著による作品集『四季おりおり』を文化出版局から発行しました。今回の企画展では、『四季おりおり』の作品20点(印刷)を展示します。
期 間:令和5年1月14日(土曜日)~3月26日(日曜日)
時 間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:水曜日、2月10日(金曜日)、2月24日(金曜日)、3月23日(木曜日)
会 場:生方記念文庫(沼田市上之町199番地1)
観覧料:大人110円(20名以上の団体料金60円)、中学生以下の方は無料。
身体障がい者手帳等の交付を受けている方とその付き添いの方1名は無料。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
関連行事
樹脂粘土で作るミニ水仙
1 ワークショップ「樹脂粘土で作るミニ水仙」
高さ約8cm(うち鉢の高さ3cm)の可愛いミニ水仙を作ります。
講 師 星野 智恵子 さん
日にち 2月18日(土曜日)
時 間 午後2時~3時30分
定 員 10名
場 所 旧日本基督教団沼田教会紀念会堂ホール
参加費 2,000円(ただし、別途生方記念文庫観覧料110円がかかります。)
※参加費は、当日直接講師にお支払いください。
2 コンサート「たつゑ短歌曲お披露目コンサート」
たつゑの短歌に曲をつけた楽譜完成を記念して、「つきのよに」、「かなしみは」、「かがやけば」の3曲を作曲されたジャズピアニスト進藤陽悟さんをお招きしてお披露目コンサートを開催します。演奏は利根沼田ゆかりの曲を歌い継ぐことを趣旨として結成された沼田女声合唱団。曲目はたつゑ短歌曲の他、たつゑ作詞の沼田女子高等学校校歌など。
ピアノ・解説 進藤陽悟さん
コーラス・ピアノ 沼田女声合唱団ほか
解説・司会 須藤 恵さん
楽譜浄書 櫻澤人陸さん
日にち 3月11日(土曜日)
時 間 午後2時~3時30分
定 員 50名
場 所 旧日本基督教団沼田教会紀念会堂ホール
参加費 無料(ただし、別途生方記念文庫観覧料110円がかかります。)
※1、2とも要予約、電話または直接文庫窓口へお申し込みください。
ジャズピアニスト 進藤 陽悟さん
生方記念文庫
電話:0278-22-3110
所在地:群馬県沼田市上之町199番1
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
駐車場:旧沼田貯蓄銀行駐車場(4台 生方記念文庫隣り)
街なか天狗プラザ駐車場(大型2台 普通17台 トイレあり)
テラス沼田駐車場(立体・平面 合計431台 うち車椅子3台・EV1台)
観覧料:大人 110円(20名以上の団体料金 60円)
中学生以下の方は無料。
身体障がい者手帳、療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方と
その付き添いの方1名は無料。
駐車場リンク
生方記念文庫位置図
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財保護課 文化財保護係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-23-7566
お問い合わせは専用フォームをご利用ください