森村酉三と利根沼田
森村酉三と利根沼田
森村酉三と利根沼田
森村酉三 沼田高等学校の五常の鐘(復元)のうち小鐘 沼田高等学校所蔵/撮影:長塚秀人
今回の企画展では、高崎白衣大観音の原型製作者として知られ、群馬県立沼田高等学校の『五常の鐘』の作者でもある鋳金工芸家・彫刻家の森村酉三と利根沼田について取り上げます。
酉三は、伊勢崎市出身で沼田中学校(沼田高等学校)を卒業。太平洋戦争中の昭和18年(1943)にアッツ島で玉砕した、母校の配属将校だった山崎大佐への哀悼の意を凝縮した作品も残しています。生方たつゑも山崎大佐の追討歌を作りました。企画展では、沼田高等学校の五常の鐘について、酉三と利根美術協会との関係など、利根沼田と酉三について紹介します。また、酉三の作品を沼田市在住の個人の方にお借りして展示します。沼田高等学校の五常の鐘(小鐘)の複製品、個人所蔵の酉三の作品などを展示します。
その他、生方家所蔵の鋳金(ちゅうきん)(鋳型に金属を流しいれて作る)や彫刻など美術工芸品を展示します。
期 間:令和4年9月16日(金曜日)~令和4年11月28日(月曜日)
時 間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:水曜日、9月20日(火曜日)、26日(月曜日)、10月11日(火曜日)
11月4日(金曜日)、24日(木曜日)
会 場:生方記念文庫(沼田市上之町199番地1)
観覧料:大人110円(20名以上の団体料金60円)、中学生以下の方は無料。
身体障がい者手帳等の交付を受けている方とその付き添いの方1名は無料。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
関連行事
1 ギャラリートーク「森村酉三とその周辺〜スピンオフ沼高物語〜」
講 師 林 匡宏さん(元群馬県立沼田高等学校長)
日にち 10月1日(土曜日)
時 間 午後2時~3時
定 員 30名
場 所 生方記念文庫2階展示室
参加費 無料(ただし生方記念文庫観覧料110円がかかります)
2 ワークショップ「ブロンズ粘土で作る可愛い置物」
講 師 古屋日和さん
日にち 10月29日(土曜日)
時 間 午後2時~午後3時30分
定 員 10名
場 所 旧沼田貯蓄銀行1階営業室
参加費 1,000円(ただし生方記念文庫観覧料110円がかかります)
※1、2とも要予約、電話または直接文庫窓口へお申し込みください。
生方記念文庫
電話:0278-22-3110
所在地:群馬県沼田市上之町199番1
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
駐車場:旧沼田貯蓄銀行駐車場(4台 生方記念文庫隣り)
街なか天狗プラザ駐車場(大型2台 普通17台 トイレあり)
テラス沼田駐車場(立体・平面 合計431台 うち車椅子3台・EV1台)
観覧料:大人 110円(20名以上の団体料金 60円)
中学生以下の方は無料。
身体障がい者手帳、療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方と
その付き添いの方1名は無料。
駐車場リンク
生方記念文庫位置図
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財保護課 文化財保護係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-23-7566
お問い合わせは専用フォームをご利用ください